批判的営みとしての科学

久しぶりに科学哲学チックな話をしてみたいと思う(というか、ブログの更新自体が久しぶりなのだが…)。
その前に、科学とはなんぞや、を簡単に。
こちらのエントリーでも述べたように、最低限「シンボル操作によって自然現象を記述する試み」ということは言えるだろう。
しかし、これでは疑似科学と自然科学の違いを述べることはできない。
疑似科学と言えども、先の定義には当てはまるだろうからだ。
疑似科学と自然科学の区別をしたいのであれば、その違いを有意味に述べなければならないだろう。
その違いの記述が直ちに「疑似科学バッシング」へと導かれるかはわからないのだが…(というより、違いの記述自体は価値に依存的なものではなく、バッシングに導かれるはずはないと思われる)。


まぁ、それはそれとして。


疑似科学と科学の違いは、疑似科学と科学の区別に執拗に拘ったポパーに依拠して述べてみる。
ポパーは、科学の正しさ(真理性)は批判によってのみ到達され得る、と考えた(批判的合理主義)。
その考えによれば、逆説的だが、私たちが真理に到達することは決してできない
というのも批判的合理主義という立場に立つ限り、「これが永遠不変の真理だ」という言い方は決してできないからだ(いつ批判に晒されないともかぎらない)。
現在残っている科学理論は、言えるとしても「現在までのところ、様々な批判に耐えてきた(いま現在深刻な批判に直面していない)」ことまでであって、今後も批判に耐え続ける(だろう)ことを保障するものでは全くない。
である以上、「これが真理だ」という形で真理を肯定的に述べることはできない。


では、「批判とは何ぞや?」ということになりますが、ごくごく簡単に述べれば、誤りを見出そうとすること、でありましょう。
仮説(理論)の誤り(不具合)を見つけ出し、それを正せば、それはすなわち仮説(理論)がより正しく(確からしく)なることに他ならない。
まぁ、こう書けばジョーシキ的と言えばジョーシキ的である。
ポパーが一見ジョーシキ的なこのようなアイデア(批判的合理主義)を持ち出さなければならなかったのは、科学に対する別の見方が支配的であったからに他ならない。



その意味で、批判的合理主義とは、より正確に言えば反証主義ということになるのだろう。
つまり、批判が有意味に行われるためには、理論が反証可能性を有さなければならない。
というのも、理論がどのような経験によっても反証されない(=反証可能性を有さない)とすれば、そのような理論を批判することは決してできないからだ。
例えば、「病は神の怒りによってもたらされる」という言明を反証する経験を示すことは、多分できないだろう(それゆえ、この言明は科学の一部にはなり得ないだろう)。


たまに、「私の説を反証し給え」とのたまう、反証主義を聞きかじった(だろう)人に出くわすことがあるが、こういう人に限って反証可能性を有さない言説を吐いていたりする。
まぁ、これは余談。


簡単にまとめると、科学は批判によって進展する(そのためには、科学的言説は反証可能でなければならない)。
これがポパー流の批判的合理主義(反証主義)である。
合理主義者たるポパーは、その絶えざる批判の先に残るものとしての真理を夢想した(僕はそれは夢想に過ぎないと考えるのだが)。
個人的には、そのような否定的な真理概念も不要だと(場合によっては、有害であるとすら)思っている。
が、まぁ、ここではそこには言及しない。


一点ここで注意しておくと、決定的な反証(ただちに科学理論の破棄を導く反証)というものは、恐らく存在しない。
反証は、その科学理論のどこかに不具合があることを示すに過ぎないのであって、どこを手直しするか(あるいは破棄するか)についての正解は明らかではない(その意味で、反証主義全体論的性質を有する)。
全体論的性質を有するとは、科学理論の価値が全体としてうまく働くかどうか(現象と整合的であるかどうか)で判断される、ということだ。
で、科学理論には、比較的修正を受けやすい部分と、修正を受けにくい部分があるだろう。
修正を受けにくい部分(科学のコアな部分)を、パラダイムと呼ぶこともできるだろう。
もちろん、「修正を受けやすい/受けにくい」の区別は相対的であって、そこに明瞭な区別ができるわけではない。


ここまで、科学(という営為)の特徴が批判的合理主義(反証主義)にある、と述べてきた。
ここで注意したいのは、だからと言って、個別の科学者(あるいはその思考)が、批判的合理主義に基づいているとは限らない、ということである。
むしろ、個別の科学者の振る舞いに関わらず、全体としての科学的営為が、批判に導かれているかのように立ち現れる。
アダム・スミス流に、見えざる神の手に導かれる、と言ってもよいかもしれない(ダーウィン流に淘汰と呼んでもよいかもしれない)。
次はその辺りをもう少し詳しく述べてみたい。